Nexus5Xを導入するにあたって新たに購入した周辺機器をまとめていく.
Nexus5Xは端子がUSB-Cになっているため充電周りには注意が必要だ.
Spigen ウルトラ・ハイブリッド(ケース)
Spigenのシン・フィット[パーフェクト フィット]も考えたのだが,後述するBUNKER RINGの取付も考え,ポリカーボネート製のウルトラ・ハイブリットにした.
タダでさえ大きいNexus5Xだか,ケースを着けることでさらに大きく感じる.
だが,落としたときのことを考えるとケースは必須だろう.
ウルトラ・ハイブリッドは側面も液晶部分を覆うようになっており,液晶面から落としても衝撃を与えにくくなっている.
Danyee 強化ガラス液晶保護フィルム
毎度のことだが今回もガラスフィルムをチョイス。
ガラスフィルムは薄すぎると簡単に割れるので,薄すぎないものを買うようにしている。
Spigen製でもよかったのだが,評価がいまいちだったのでこちらの製品となった.
BUNKER RING 3
落下防止のための必需品.
これまでもiPhone6で使用していたため,Nexus5Xでも使うことにした.
BUNKER RING Essentialsという新製品も出ているのだが,どうやら耐久性が怪しいらしいため旧製品であるBUNKER RING 3を選択することとなった.
iPhoneで使っているBUNKER RINGは購入から2年以上が経過しているため,リングの動きが緩くなっている.
新品を使ったとき「硬っ!」となり劣化するのだなと実感した.
iPhoneで使っているほうもそろそろ買い換えてもいいかもしれない.
Anker USB-C & USB 3.0 ケーブル (1m)
充電関連は売ることも考えて付属品は使わない主義なので新たに購入.
USB-Cはまだまだ出始めで相性があるようなので,安心のAnkerをチョイスすることにした.
今後の普及による高品質低価格化を期待したい。
使い勝手に関しては挿す際に上下を気にしなくていいので,とても使いやすい.
難点はやはり追加購入による負担だろう.
Aukey USB2.0 MicroB to TypeC アダプタ
外出先での充電はケーブルだと邪魔なので変換アダプタも購入.
家では据置できため専用品にしたが,持ち運びの際は「microUSB」「Lightning」「USB-C」と多くなるため,microUSBを基準として変換アダプタで対応している.
これも相性あるみたいなので注意が必要だ。
なお当製品はセール中で安くなっているのでおすすめしたい(2016年3月7日時点).