SIMフリー版Nexus5Xが届いたのでレビューしていく。
今回Expansysで2月17日に注文したのだが、2月20日に受け取ることができた。
早速だが数日使ってみて感じたファーストインプレッションを書いていこう。
iPhone6と比べると大きい
やはり4.7インチのiPhone6と比べると大きく持ちにくい。
またiPhoneにはある簡易アクセス機能(TouchIDダブルタップで画面が下がる機能)がないため、上部のボタンを片手で押すことができない.
指紋認証は早くて使いやすい
Nexus5X,Nexus6Pから標準搭載された指紋認証機能.
iPhoneとは異なり背面にあるので,使い勝手がどうなのか気になったが今のところ快適に使うことができている.
使いにくい点を上げるとすればNexus5Xを机に置いた状態でロック解除ができない点くらいだ.
なかなかこのような場面はないので問題ないと思われる.
またiPhone6と比較すると指紋認識速度が圧倒的に速い.
iPhoneも6Sで第2世代のTouchIDが搭載されたのだが,あいにく試せていないため比較できていない.
iPhone6Sならば同等なのだろうか?
USB Type-Cは便利だが,追加投資が必要
Nexus5XはこれまでのmicroUSBではなく,USB Type-C端子が搭載されている.
USB TypeはAppleのLightningのように裏表関係なく挿すことができる.
Lightningと異なり端子が内側にあるので,接触不良も起きにくくなっている.
と,ここまで書くと便利なUSB Type-Cだが初めて使うとなると少々投資が必要になってくる.
毎度付属のACアダプタとケーブルは使っていないので,「USB-C & USB 3.0 ケーブル」と「microUSB & USB-C 変換アダプタ」を新たに購入した.
家用,会社用,持ち運び用,予備用と揃えると結構な金額になるので注意したい.
洗練されたAndroid6.0
リファレンス機ということで最新のAndroid6.0を使うことができる.
新機能・変更点については以下のサイトを見てもらいたい.
細かい部分で修正がされているようだが,使っているとあまり気づかない.
それほどAndroidというOSが洗練されてきているとも言えるだろう.
DTI SIMを使ってみた
Nexus5X購入に併せて新たにDTI SIMを契約した.
今のところ他社MVNOが厳しい12時台もまだ安定して使えている。
まだ利用者が少ないためだが、今後利用者が増えたときにどのようになっていくか気になるところである.
SIMカードについては現在メインにIIJmioを利用しているのだが,UQmobileやmineoへの移行を検討中である.