GALAXY Note Edge SC-01G フォトレビュー

「GALAXY Note Edge」モニタープログラムにて「GALAXY Note Edge SC-01G」を借りています.
既に届いてから2週間くらい経っていますがフォトレビューですw

Screenshot of www.samsung.com
GALAXY Note Edge SC-01G | docomo 大画面スマートフォン
スポンサーリンク

フォトレビュー

4X3A8549.jpg
GALAXY Note edgeといえばやはりこの曲面ディスプレイですね.
単純に綺麗です.

4X3A8550.jpg
裏面は「GALAXY Note」シリーズおなじみ皮っぽい感じ.
カメラの下にあるのは「心拍センサー」です.
実際に使うかどうかは微妙ですがw

4X3A8552.jpg
右側面.
曲面ディスプレイのためボタン等はありません.

4X3A8553.jpg
左側面.
音量ボタンのみとなっています.

4X3A8554.jpg
下部.
GALAXY Note 3では対応だったmicroUSB3.0ですが今回は2.0に戻っています.
実際対応ケーブルがないと使えないので問題ないと思います.

4X3A8555.jpg
上部.
電源ボタンとイヤホンジャックのみです.
microSIMカードスロットやmicroSDカードスロットは全て裏面カバーを外さないとアクセスできないようになっています.

4X3A8556.jpg
重さは仕様通りの177gでした.
さりげなく仕様通りの機種は珍しいですね.

iPhone6,GALAXY Note 3と比較

4X3A8557.jpg
手持ちのiPhone6,GALAXY Note 3と大きさ比較してみます.
iPhone6はあまり比較対象になりませんねw
でかくなったiPhoneもこうしてみると小さく見えます.
GALAXY Note 3とはほぼ同じ大きさですが,曲面ディスプレイ採用により画面ディスプレイは0.1インチ減,横幅は2.8mm増となっています.

そういえばXPERIA Z3でもそうでしたが前面の「docomo Xi」はGALAXYでもなくなっていたんですねw
個人的にはあってもなくてもどっちでもいいですが,こうやって比べてみるとない方がすっきりしていていいですね.

4X3A8558.jpg
GALAXY Note 3との違いはやはり曲面ディスプレイとフレームの質感でしょうか.
edgeはあきらかに質感がよくなっていて,フレームの塗装も剥げなさそうです.
ただ曲面ディスプレイによって磁石付フリップケースは使えなくなりました.
ケース使わないなら問題ないのですが,磁石の有無は結構使い勝手が変わってきますね.

目新しさと細かな進化を感じる新しいGALAXY Note

GALAXY Note edgeはなんと言っても曲面ディスプレイが特徴ですが,そのほかの細かい部分でも結構進化しています.
カメラやセンサー,質感等あまり気にならないけど使っていると差が実感できる部分で進化していますね.

曲面ディスプレイの使い勝手についてはまだまだわからない部分が多いですが,少しずつ使ってみようと思います.

GALAXYアンバサダープログラムの企画で「GALAXY Note Edge モニター」に参加しています。

スポンサーリンク