今年の3月に訪れたテレビアニメ「たまゆら」の舞台「竹原」.
そんな竹原で毎年10月下旬に行われているお祭りが「憧憬の路」です.
町中がろうそくの灯で照らされる幻想的なイベントを是非とも見たい!撮りたい!ということで行ってきました.
機材
CANON EOS 5D MarkⅢ
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
町並み竹灯り~たけはら憧憬の路~
竹原駅前.
すでにこの時点で3月と比べて圧倒的に人が多かったです.
3月には見なかった看板がありました.
これって「飛び出し坊や」って言うんですね(坊やじゃないけどw).
3月にも2回訪れた喫茶店「ビオロン」.
今回はソーダフロートをいただきました.
竹原の夕焼け×4.
この日は晴天に恵まれ絶好の撮影びよりでした.
17時になりいよいよ点灯開始.
一気にろうそくの灯が広がります.
夢灯り.
多くの夢・希望が書かれていました.
こういうの見ると「いいなぁ」って思いますね.
少しずつ暗くなってきました・・・.
それに伴いろうそくの灯が輝き出します.
アニメの中でも登場する「茶房ゆかり」.
入り口はなんとも幻想的な空間になっていました.
陽が落ちる一歩手前でした.
夕焼けと町灯りのコラボレーションは最高の美しさですね.

曲線美.
竹の東京スカイツリー.
ものすごく精巧に作られていてすごかったです.
是非とも本物スカイツリーで展示してほしいところですね.



メインの通りから一歩外れると人が少なくて写真撮るにはよかったですね.
道が照らされている感じが好きです.

また来年・・・
撮影後記
初めての憧憬の路でしたが最高でした!
道の灯だけではなく趣向の凝らした作品も多くあって見応え,そして撮り応えがありましたね.
今年はNHKの朝ドラ「マッサン」効果もあってかものすごい人が多かったです.
たまゆら勢も合わさって結構カオスでしたw
毎年行ってる人に今年の人の多さがどんなもんか聞いてみたいですね.
機材については三脚を持ってる人が大勢いましたが,フルサイズなら手持ちで十分かなぁという感じでした.
基本的に止まり物なのでシャッタースピードも稼がなくていいですしね.
ただろうそくの灯は想像以上に暗く高感度が必要だったので,手持ちの場合APS-C以下だと厳しいかなと思います.
画角は24~70mmの標準ズームで丁度よかったですね.
人も多いので白レンズはちょっと邪魔かもしれませんw
ということで「憧憬の路2014」でした.
この美しさは是非とも1度は実際に行って直接見て欲しい美しさですね.
また来年行けたらいいなぁ~.
今回撮影した全ての写真はFlickrにうpしてあります!
20141025_たけはら憧憬の路2014 – an album on Flickr