3G版を購入したのでdocomoのデータ通信SIMを使ってみました。

SIMカード詳細
使用したSIMカードは以下の通り。
・キャリア
docomo
・カードサイズ
microSIM
・契約
Xiデータプラン フラット にねん
設定

SIMカードスロット。
開け方はiPhoneと同じ。

iPhoneのやつを使いました。
クリップでも代用可能です。

microSIMカード。

向きを間違えないようにして挿します。
SIMカードをすると再起動を要求されるので実施します。

「設定」→「データ使用」をタップ。

「モバイルネットワーク」をタップ。

「アクセスポイント名」をタップ。

左上の「action overflowボタン」をタップ→「新しいAPN」をタップ。
なぜかはじめから「SPモード」が登録してあった・・・
SIMカード挿したときに勝手にできたのか,それともはじめからあったのか・・・

「名前」と「APN」の2カ所を入力して保存すれば完了!
名前:mopera
APN:mopera.net

接続ができると電波マークに「H」が表示されます。
「HSDPA」の「H」ですね。
SIMカードはXiに対応していますが,端末が対応していないので3G接続となります。
スピードテスト
接続も完了したのでスピードテストを実施してみました。
使用したサイトは「LiveSpeed」です。

下り:3.38MBps
3G接続にしては速い!
最近Xiに移行してきて3Gの帯域空いてきたのかなぁと思ってたりする。

ちなみにEMOBILE LTEは下り:12.39Mbps!
ごめんなさい,速すぎましたw
まとめ
データ通信の設定は特に難しいところもなく簡単にできました。
まぁこれまで散々やってきてますからねw
普段は結局EMOBILE LTEのPocket Wifi経由で通信してますが,電池がなくなったりしても使えるのが3G版のいいところ!
docomoだとエリアも広いですしね。
あまり使わないのなら「楽天ブロードバンド LTE」の980円SIMもおすすめ!
設定は「楽天ブロードバンドLTEが届いた(みずかるちゃー)」参照で。
※一応Nexus7は日本の技適通ってないので電波法違反になるので注意してください。
Amazonで3G版購入可能です。